文化のみちへようこそ | 貞祖院


[ここから本文]

貞祖院

基本データ
  • 【建築年代】天明7年(1787)(明治5年建中寺より移転)
  • 【所在地】泉三丁目11番16号
  • 【電話番号】052-931-4749
  • 【見学】電話での事前問合要
  • 【駐車場】無
[解説]

慶長13年(1608)清洲城主、松平忠吉(徳川家康の四男)の養母、押加茂様こと於美津の方(押加茂城主、松平忠久の娘)が、忠吉の菩提を弔うため、清洲に庵室を結び、その後、寂蓮社照誉林把上人を開山として玄白寺と号すようになりました。 寺号「玄白」は、忠吉の戒名、性高院殿憲瑩玄白大禅定門から戴いたものです。慶長15年(1610)には押加茂様が亡くなり、その戒名、喜秀院殿光誉貞祖大禅定尼より、寺の山号と院号を戴き、総称喜秀山貞祖院玄白寺と号するようになりました。 天明の大火(1782)により寺坊は焼失、以後長らく仮本堂でしたが、明治5年(1872)、同じ浄土宗で尾張徳川家の菩提寺である建中寺から、五代五郎太の御霊廟として正徳4年(1714)に建立されたものを譲り受け、現在の本堂となりました。
本堂は木造入母屋造桟瓦葺向拝付で総漆塗、外陣は格天井、内陣は折上格天井とし漆塗や極彩色を遺しています。内陣の格天井は120舛あり、菊の紋と葵の紋が描かれています。
山門を入り右手には、安政年間に建てられたとされる庚申堂(こうしんどう)があり、青面(しょうめん)金剛と三猿、薬師如来木坐像が祀られています。

アクセス
  • 地下鉄「高岳」より徒歩5分/市バス「飯田町」より徒歩5分
その他写真
[ここまで本文]

このページの先頭へ    トップページへ