二葉館の歴史
日本の女優第一号として名をはせた川上貞奴と電力王と言われた福沢桃介が共に暮らした家です。創建当時は、文化のみちエリアの北端、東二葉町にあり、2000坪を超える敷地に建てられた和洋折衷の建物は、その斬新さと豪華さから「二葉御殿」と呼ばれ、政財界人や文化人の集まるサロンとなりました。
当時、慶応義塾の先輩である矢田績に招かれ、「名古屋電燈(株)」の取締役に就任した桃介は、木曽川での水力発電を進める為に名古屋に拠点を構え、事業パートナーとして貞奴を呼び寄せたとも言われています。
設計は、当時新進気鋭の住宅専門会社「あめりか屋」に依頼し、建物内部に驚くべき電気 装備が施される一方、貞奴の好みも至る所に取り入れられました。
当時の記録では、玉砂利の道を入っていくと、車寄せの前がロータリー。
松の木などが植えられ、芝生の庭にはしだれ桜やもみの木、電気仕掛けの噴水やサーチライトがあったようです。
円形に張り出したソファがある大広間では、ステンドグラスが柔らかい光を投げかけていたことでしょう。
ここで貞奴は、毎日やって来る大勢の客への茶菓や晩餐の手配に追われる傍ら、川上絹布の経営者としての仕事もこなしました。また、電車で3時間かかる木曽のダム建設現場へ出かける桃介に同行することもありました。それは、忙しくとも充実した暮らしであったと思われます。その後、病気がちになった桃介は東京へ戻り、貞奴も「川上児童楽劇園」の指導のため、次第に拠点を東京へと移していきます。この名古屋時代の思い出は、二人の心の中に大切にしまわれていたに違いありません。
現在 橦木町の場所への移築復元工事が始められたのは、平成12年2月。
5年の歳月をかけて完成・開館した旧川上貞奴邸は、平成17年2月、文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)としてよみがえり、国の文化財に登録されました。
旧川上貞奴邸のうつりかわり
- 大正9年頃から昭和12年
- 「日本の女優第1号」と言われた川上貞奴と、「電力王」と言われた福沢桃介が居住していた建物です。設計施工は、当時の洋風住宅専門会社の「あめりか屋」で、米国住宅のデザインを採り入れた和洋折衷の建物でした。東西に長い建物の東側は、洋風建築様式が採り入れられており、入口から奥の建物西側部分は和風の部屋となっていました。
- 昭和13年頃から平成11年
- 昭和12年には、敷地の一部約2,140m2と建物を川崎舎恒三氏(当時の大同製鋼(株)の取締役)が購入しました。残りの敷地約6,500m2が分割して処分されたため、建物の東側洋館部分が除却され、残された西側部分の増改築がなされました。増改築時には、ステンドグラスなど 、解体した創建当時建物の部材の一部を再利用しており、赤瓦屋根の外観なども創建当時の面影を残していました。昭和34年には、敷地の北側約560m2が売却されました。
- 平成17年から現在
- 名古屋市は、平成12年に建物の寄付を受け、解体保管の後、東区橦木町3丁目23番地に移築復元しました。建物配置を90度回転させるなど、敷地の形状や法規制、機能面などにより、創建当時の建物と変わっているところもありますが、解体保管材をできる限り使用し、当時の雰囲気を残すように配慮しました。
旧川上貞奴邸の移築復元
旧川上貞奴邸の移築復元にあたっては、川上貞奴と福沢桃介ゆかりの建物であり特徴的な外観や社交場であった大広間を再現するという点から、創建当時の姿に復元することとしました。
また、登録文化財の登録を目指し、以下の4つの方針を掲げ、整備したものです。
- 創建当時の部分はできる限り保管材を使用する
- 改築時に転用された部分はできる限り元の場所に戻す
- 当時の使用場所が不明である保管材もできる限り使用する
- 創建当時の材料や技術を再現する
移築復元の経緯
- 平成12年2月
- (株)大同ライフサービスより建物を寄付
- 平成12年2月から平成12年3月
- 創建時の建物の痕跡調査及び建物の解体保存工事(解体部材は倉庫に保管)
- 平成12年11月
- 移築復元用地として町並み保存地区に隣接した土地を取得
- 平成12年12月から平成14年3月
- 復元基本設計書・実施設計書の作成
- 平成15年3月から平成16年10月
- 復元工事
- 平成17年2月8日
- 開館
- 平成17年2月9日
- 国の文化財として登録
移築した部分
- 和室1-和室2-展示室2-展示室3-展示室4-蔵
- 構造材、床、天井、造作材、建具の8割程度は、解体保管していた古材を再利用しています。
復元した部分
- 事務室-集会室-倉庫
- 創建当時の建物を機能により変更し復元しています。
造作材、建具など一部は古材を再利用しています。
- 玄関1-ホール-下足室-受付-大広間-展示室1-大階段-展示室5-展示室6-展示室7-展示室8-エレベーター
- 建物解体時の調査、建物が写っている古い写真、実際に住んでいた人への聞き取り調査や「あめりか屋」の設計による他の建物を参考に推定復元しています。
ステンドグラス、ソファ、床、天井、造作材など、一部は古材を再利用しています。