[ここから本文]
平成28年度 | |||
---|---|---|---|
日にち | イベントタイトル | 概要 | 場所 |
伝統芸能「正調名古屋甚句・端唄」無料体験講習会 日本伝統楽器「三味線」初心者無料体験講習会 |
日時:3月25日(土) 終了 13:00〜13:45 「正調名古屋甚句・端唄」講習会 14:00〜14:45 「三味線」初心者講習会 各先着15名 ※事前申し込みが必要です ※参加費無料 但し要入館料 ※三味線本体は無料で二葉館でご用意します |
文化のみち二葉館 1階集会室 |
|
名古屋一番 早咲き!桜みちまつり 2017 | 桜みちまつりを開催します。終了 館内外で様々なイベントを行います。是非、お越しください。 |
文化のみち二葉館 文化のみち橦木館 山吹谷公園 |
|
|
レトロとロマンを感じる名古屋お屋敷めぐり4館スタンプラリー | 4施設を巡ってスタンプを集めたお客様にプレゼントをご用意しました。終了 早春のお屋敷めぐりで、プチ時間旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。 |
4施設 ・文化のみち二葉館 ・文化のみち橦木館 ・旧豊田佐助邸 ・揚輝荘 聴松閣(南園) |
没後10年 エッセイから読み取る 素顔の城山三郎 |
経済小説を生んだ城山三郎のエッセイに焦点を当て、その言葉とともに自然体の個人像をご紹介します。終了 ※入場無料 但し 要入館料 ■トークイベント「晩年の城山三郎さん」 終了 講 演 : 植村 鞆音(うえむら ともね) 日 時 : 3月5日(日) 13:30〜15:00 会 場 : 1 階 大広間 ※観覧無料 但し 要入館料 ※事前申し込み不要(席は当日先着順) |
文化のみち二葉館 2階 展示室 文化のみち二葉館 1階 大広間 |
|
文化のみち雛巡りスタンプラリー | 文化のみちの施設を巡ってスタンプを集めると、雛飾りが完成します。終了 期間中、文化のみちの各施設では、お雛様に関するイベントを開催しています。ぜひお越しください。 |
文化のみち 7施設 ・文化のみち二葉館 ・文化のみち橦木館 ・名古屋城 ・名古屋陶磁器会館 ・徳川園 ・徳川美術館 ・蓬左文庫 |
|
雛人形展「福よせ雛」と「額入り姫きもの」制作無料講習会 | ◆雛人形展「福よせ雛」 終了 福よせ雛発祥の地 二葉館のお雛様をお楽しみください。 期 間: 2月18日(土)〜2月26日(日) 会 場: 2階 和室 ※入場無料 但し要入館料 ◆「額入り姫きもの」制作無料講習会 終了 日 時: 2月23日(木)・24日(金)・25日(土) 会 場: 1階 集会室 時 間: 各日 第一回11:00〜12:00 第二回13:30〜14:30 ※材料費:¥1,000 ※道具不要 ※事前申し込みが必要です |
文化のみち二葉館 2階 和室 文化のみち二葉館 1階 集会室 |
|
川上貞奴の手書き雛の羽織と雛人形 | 貞奴直筆のお雛様を描いた羽織と、貞奴が大切にしていた雛人形を展示します。終了 期 間: 2月8日(水)〜2月19日(日) 会 場: 1階 展示室1 ※入場無料 但し要入館料 (2月8日は入館料無料です) |
文化のみち二葉館 1階 展示室1 |
|
川上貞奴 着物コレクション | 貞奴が身にまとった着物・帯など、彼女が生きた時代をしのばせる品々を展示します。終了 期 間: 2月8日(水)〜2月12日(日) 会 場: 2階 和室 ※入場無料 但し要入館料 (2月8日は入館料無料です) |
文化のみち二葉館 2階 和室 |
|
文化のみち二葉館開館十一周年ふたばの日 |
おかげさまで開館12周年。 日頃の感謝の気持ちを込め、2月8日は入館料無料、さらに多くのイベントをご用意し、皆さまをおもてなし致します。 ふたばの日 2月8日(水) 終了 ◆入館者プレゼント (1階受付10:00〜) 先着100名様に特製クリアファイルセットを進呈します。(なくなり次第終了) ※文化のみち橦木館も2月8日当日は入館料無料。先着100名様に橦木館オリジナルグッズを進呈。 ふたばの日 2月8日(水)催事 終了 ◆『和三昧』 ―刻を愉しむ― 端唄・舞踊・落語 時 間:11:00〜12:00 ◆『凛』 時 間:13:30〜14:30 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
|
Rけ!第四回名古屋百人甚句 | 正調名古屋甚句をはじめ、楽しい甚句と地方唄をみなさんで唄いましょう。 終了 日時:12月18日(日)13:00〜 会場:1階大広間 ※参加費無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階大広間 |
|
「和のステンドグラス」と「猫の切り絵」巡回展 |
名古屋市出身で1960年生まれの2人が取り組んでいる作品の巡回展。終了 時期:平成 28年 12月 10日 (土)〜14日 (水) 時間:10:00〜17:00 ※入場無料 但し 要入館料 |
文化のみち二葉館 1階集会室、2階和室1、2 |
|
伝統芸能「正調名古屋甚句・端唄」無料体験講習会 日本伝統楽器「三味線」初心者無料体験講習会 |
日時:12月3日(土) 終了 13:00〜13:45 正調名古屋甚句・端唄講習会 14:00〜14:45 「三味線」初心者講習会 各先着15名 ※事前申し込みが必要です。 ※参加費無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階集会室 |
|
おどり夢子ども舞踊団 |
4〜15歳で構成された「西川流おどり夢(む)子ども舞踊団」が日本舞踊を披露します。 終了 日 時: 平成28年11月3日(木・祝) 13:30〜14:30 会 場: 文化のみち二葉館 1階大広間 出 演: 日本舞踊 西川流 おどり夢子ども舞踊団 監 修: 日本舞踊 西川流 西川まさ子 ※観覧無料 但し要入館料 ※「歩こう!文化のみち」パンフレットを持参の方は入館料の割引あり。 |
文化のみち二葉館 1階大広間 |
|
ふたば茶屋 | 二葉館1階「ふたば茶屋」にて、先着100名様に抹茶を進呈いたします。 終了 午前11時より、受付にて呈茶券を配布。 無くなり次第終了。 ※入場無料 但し要入館料 ※「歩こう!文化のみち」パンフレットを持参の方は入館料の割引あり。 |
文化のみち二葉館 1階 集会室「ふたば茶屋」 |
|
稲葉真弓展 移りゆく時代と女性を描いた作家 |
同人誌「作家」で活動し、川端康成文学賞などを受賞した郷土の作家、稲葉真弓の作品やその背景についてご紹介します。終了 ※入場無料 但し 要入館料 ■トークイベント「稲葉真弓を語る」 終了 対 談 : 三田村博史(中部ペンクラブ会長・作家)× 山下智恵子(作家) 日 時 : 10月23日(日) 13:30〜15:00 会 場 : 1 階 大広間 ※観覧無料 但し 要入館料 ※事前申し込み不要(席は当日先着順) |
文化のみち二葉館 2階 展示室5 文化のみち二葉館 1階大広間 |
|
ステンド硝子アート&ステンドグラス展 四季の移ろい |
■四季の移ろい 終了 「ニューステンドグラス」とも呼ばれる「ステンド硝子アート」とステンドグラスを展示します。 ※入場無料 但し要入館料 ■文化のみちステンドグラス建築探訪ツアー 終了 日時:10月16日(日)10:30〜 先着25名 ※事前申し込みが必要です。 ※参加費無料 |
文化のみち二葉館 1階集会室、2階和室1、2 |
|
「端唄・小唄 春夏秋冬 〜男が唄う女心、女が唄う男心〜」 |
時間:13:30〜14:30 終了 出演:華房真子(端唄 華房流華の会宗家) 蓼 満佐竜(小唄 蓼派) 華房小真(端唄 華房流華の会家元) 松峰 照美(小唄 松峰派) 端唄 華房流華の会 社中 ※入場無料 但し要入館料 ※当日は敬老の日のため、名古屋市在住で65歳以上の方は入館無料(敬老手帳をお持ちください) 主催:文化のみち二葉館 |
文化のみち二葉館 1階大広間 |
|
伝統芸能「正調名古屋甚句・端唄」無料体験講習会 日本伝統楽器「三味線」初心者無料体験講習会 |
日時:9月10日(土) 13:00〜13:45 正調名古屋甚句・端唄講習会 14:00〜14:45 「三味線」初心者講習会 終了 各先着15名 ※事前申し込みが必要です。 ※参加費無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階集会室 |
|
ふたば茶屋 | 二葉館1階「ふたば茶屋」にて、先着100名様に冷たい抹茶を進呈。 終了 午前11時より、受付にて呈茶券を配布。 無くなり次第終了。 ※入場無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階集会室 |
|
「宗田理展―『ぼくらの七日間戦争』ができるまでとそれから―」 | 代表作『ぼくらの七日間戦争』で知られる宗田理氏の、これまでの幅広い創作活動やその背景などを、文学作品やゆかりの資料の展示とともにご紹介します。終了 ※入場無料 但し 要入館料 ■トークイベント「宗田理の作品と背景」 終了 対 談 : 宗田理×伊達百合(元編集担当者) 日 時 : 8月27日(土) 13:30〜15:00 会 場 : 1 階 大広間 ※観覧無料 但し 要入館料 ※事前申し込み不要(席は当日先着順) |
文化のみち二葉館 2階和室1、2 文化のみち二葉館 1階集会室 |
|
「姫きもの展」 薄物の世界〜透ける美しさ〜 |
■「姫きもの展」 薄物の世界〜透ける美しさ〜 ※入場無料 但し要入館料 終了 ■「飾って楽しむミニゆかた」制作無料講習会 日時:8月4日(木)・5日(金) 終了 各日 第一回10:30〜12:00 第二回13:30〜15:00 ※材料費:¥1,000 裁縫道具(糸、針、はさみ)をご持参ください。 ※事前申し込みが必要です。 |
文化のみち二葉館 2階和室1、2 文化のみち二葉館 1階集会室 |
|
文化のみち・庭園をめぐる 文化のみち橦木館七周年協賛イベント |
文化のみち二葉館を起点としてスタートし、文化のみちエリア内の庭園を巡るツアーを開催します。終了 日時:7月17日(日) 10:30〜12:30 ※参加費無料 ※文化のみち橦木館・文化のみち二葉館 当日入館料無料 ※定員 先着25名 ※事前申し込みが必要です。 |
文化のみちエリア内の庭園 | |
伝統芸能「正調名古屋甚句・端唄」無料体験講習会 日本伝統楽器「三味線」初心者無料体験講習会 |
日時:6月18日(土) 終了 13:00〜13:45 正調名古屋甚句・端唄講習会 14:00〜14:45 「三味線」初心者講習会 各先着15名 ※事前申し込みが必要です。 ※参加費無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階集会室 |
|
今を詠む人々 | 昨年の企画展では、「名古屋歌壇の礎、浅野梨郷」を行いました。本年は「今を詠む人々」と題して、名古屋歌壇の現在に焦点をあてます。終了 ※入場無料 但し 要入館料 ■トークイベント 「島田修三が語る新聞歌壇の今」 講 師 : 島田修三 終了 (中日歌壇選者、愛知淑徳大学学長) 日 時 : 6月19日(日) 13:30〜15:00 会 場 : 1 階 大広間 ※観覧無料 但し 要入館料 ※事前申し込み不要(席は当日先着順) |
文化のみち二葉館 2階 展示室5 |
|
文化のみち「広がり講座」 | 広がり講座 −白壁界隈から広がる地名を考える− 日時:5月15日(日)13:30〜15:00 終了 講演者:杉野 尚夫(OASIS都市研究所 主宰) 募集:先着20名 ※事前申し込みが必要です。 資料代:500円(入館料込) |
文化のみち二葉館 1階 集会室 |
|
文化のみち「深ぼり講座」 | 深ぼり講座 −白壁地区の町並み保存を考える− 日時:5月8日(日)13:30〜15:15 終了 講演者:池田 誠一(白壁アカデミア世話人) 募集:先着20名 ※事前申し込みが必要です。 資料代:500円(入館料込) |
文化のみち二葉館 1階 集会室 |
[ここまで本文]