[ここから本文]
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
日にち | イベントタイトル | 概要 | 場所 |
2023年3月25日(土) | 五感で楽しむ伝統芸能 三味線体験付無料講習会 |
熱田生まれの流行歌 都々逸と熱田神戸節終了 日時:3月25日(土) 13:30〜14:30 ※参加無料 但し要入館料 ※定員 先着10名 ※事前申し込みが必要です。 ※三味線は当館でご用意します。 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
2023年3月15日(水)〜3月19日(日) | 名古屋 伝統工芸まつり |
それぞれの職人の手による工芸品の展示や実演・体験を行います。終了 日時: 3月15日(水)〜3月19日(日) ※入場無料 但し要入館料 匂袋つくり体験: 3月19日(日) 扇子つくり体験: 3月19日(日) 焼き絵体験: 3月18日(土) 歯ずり体験: 3月18日(土) 手ぬぐい色挿し体験: 3月18日(土) ※有料体験の所要時間は約1時間、材料がなくなり次第終了 |
文化のみち二葉館 1階 集会室 2階 和室 |
2023年3月11日(土) | 桜みちまつり 名古屋1 番! 早咲き! |
桜みちまつりを開催します。終了 館内外で様々なイベントを行います。 是非、お越しください。 |
文化のみち二葉館 文化のみち橦木館 山吹谷公園 桜の並木道 |
福よせ雛 |
今年はどんなお雛様が登場するのかお楽しみに!!終了 日時: 2月22日(水)〜2月26日(日) ※入場無料 但し要入館料 一般200円(各種減免あり)、中学生以下無料 ◆福よせ雛公認 ROLLY 執事 来館!終了 日時: 2月22日(水) 14:00~15:00 ※事前申し込みが必要です。 ●正絹で作る「雛きもの」制作講習会終了 日時: 2月23日(木・祝)〜2月25日(土) 第1回 10:30〜12:00、第2回 13:30〜15:00 ※材料費: 1,000円 但し要入館料 ※事前申し込みが必要です。 |
文化のみち二葉館 2階 和室 文化のみち二葉館 1階 大広間 文化のみち二葉館 1階 集会室 |
|
文化のみち二葉館 開館18周年 ふたばの日 |
おかげさまで開館18周年。終了 日頃の感謝の気持ちを込めて、2月8日は入館料無料で皆様をお迎えします。 また当日から川上貞奴にまつわる展示を開催します。 ◆入館者プレゼント!終了 先着100名様に記念品を進呈 日時:2月8日(水) 10:00〜 ◆写真でたどる「川上貞奴」 終了 日時:2月8日(水) 14:00~15:00 ◆貞奴邸の変遷展 ~二葉御殿から二葉館へ~終了 期間:2月8日(水)〜2月15日(水) ◆川上貞奴の愛した雛人形とお琴終了 期間:2月8日(水)〜2月15日(水) ◆川上貞奴の手描き雛の羽織終了 期間:2月8日(水)〜2月15日(水) ◆18周年 記念演奏会 大正琴&ミュージックベル 【大正ロマンの調べ】終了 日時:2月11日(土・祝) 13:30~14:30 ◆18周年 記念公演会 五條流【子ども踊り】終了 日時:2月12日(日) 13:30~14:30 ◆郷土ゆかりの文学展 「現代詩の母・永瀬清子と現代詩の長女・茨木のり子」 期間:2月4日(土)〜3月5日(日) ※参加無料 但し要入館料 一般200円(各種減免あり)、中学生以下無料 |
文化のみち二葉館 1階 受付 文化のみち二葉館 1階 大広間 文化のみち二葉館 2階 和室 文化のみち二葉館 1階 展示室 文化のみち二葉館 1階 展示室 文化のみち二葉館 1階 大広間 文化のみち二葉館 1階 大広間 文化のみち二葉館 2階 展示室 |
|
2023年2月4日(土)~3月5日(日) | 現代詩の母・永瀬清子と現代詩の長女・茨木のり子 |
現代詩の母・永瀬清子と現代詩の長女・茨木のり子 日本現代詩を牽引した二人の詩人について、愛知とのゆかりや貴重な資料を紹介します。終了 期間: 2月4日(土)〜3月5日(日) ※入場無料 但し要入館料 一般200円(各種減免あり)、中学生以下無料 ●トークイベント「現代詩の母・永瀬清子と現代詩の長女・茨木のり子」終了 日時:3月4日(土) 13:30~15:00 鼎談:三田村博士(中部ペンクラブ) 熊谷誠人(愛知県立熱田高等学校) 白根直子(赤磐市教育委員会学芸員) 定員:50名 |
文化のみち二葉館 2階 展示室 |
2023年1月12日(木)〜1月18日(水) | Archive of Ballet Academy ~芸創バレエアカデミー4回の記録~ × ミニ蔵書展示 「バレエを楽しむ」 |
名古屋市芸術創造センターまちなかアーカイブ展/資料室アーカイブ展終了 バレエアカデミー過去4回の記録とともに、芸術創造センター資料室が所蔵するバレエに関する書籍を展示します。 日時: 1月12日(木)〜1月18日(水) ※入場無料 但し要入館料 一般200円(各種減免あり)、中学生以下無料 |
文化のみち二葉館 2階 和室 |
2022年12月21日(水)~25日(日) | きらきら二葉 クリスマス ウィーク |
クリスマスツリーの前で記念撮影をどうぞ!終了 日時: 12月21日(水)〜12月25日(日) ※参加無料 但し要入館料 一般200円(各種減免あり) |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
2022年12月18日(日) | 年忘れ 歌のかずかず 地方歌・俗曲・座敷唄・端唄・小唄 |
和楽の各楽曲を聞いて一年を締めくくりましょう!終了 日時:12月18日(日) 13:30~15:30 ※入場無料、但し要入館料 ※定員 先着50名 ※事前申し込みが必要です。 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
2022年12月3日(土) | 五感で楽しむ伝統芸能 三味線体験付無料講習会 |
名古屋の歴史と賑わいを巡る 「正調名古屋甚句」終了 日時:12月3日(土) 13:30〜14:30 ※参加無料 但し要入館料 ※定員 先着10名 ※事前申し込みが必要です。 ※三味線は当館でご用意します。 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
文化のみち 庭園をめぐる |
文化のみち二葉館を起点としてスタートし、文化のみちエリア内の庭園を巡るツアーを開催します。終了 日時:11月23日(水・祝) 10:30~12:30 ※参加費無料 但し要入館料 ※定員 先着15名 ※事前申し込みが必要です。 |
文化のみちエリア内の庭園 | |
浅野高司・ウッドバーニング&浅野裕子・浮世絵きると展 |
「ウッドバーニング」と「浮世絵きると」、異なった風合いの「浮世絵」をお楽しみください。終了 日時:11月18日(金)~24日(木) ※入場無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 2階 和室 |
|
2022年10月8日(土)~16日(日) | ステンド硝子アート&ステンドグラス作品展 BOTANICAL DREAM |
今回は植物をテーマに秋を感じる作品展です。終了 日時: 10月8日(土)~16日(日) ※10月11日(火)は休館日 ※入場無料 但し要入館料 一般200円(各種減免あり)、中学生以下無料 ※10月16日(日)は名古屋まつりのため終日入館無料です。 |
文化のみち二葉館 1階 集会室 2階 和室 |
2022年10月5日(水)~11月30日(水) | 愛知の美味しい文学展 |
今回の展示では、愛知ゆかりの文学者による“食”をテーマにした作品や東海地方で愛された食の総合誌「あじくりげ」をご紹介します。終了 日時:10月5日(水)~11月30日(水) ※入場無料 但し要入館料 一般200円(各種減免あり) ●トークイベント 「“読む”なごやめし」終了 日時:11月20日(日) 13:30~15:00 講演:大竹敏之(名古屋ネタライター) 定員:30名 (事前申し込みが必要です) |
文化のみち二葉館 2階 展示室5 文化のみち二葉館 1階 大広間 |
2022年9月24日(土) | 五感で楽しむ伝統芸能 三味線体験付無料講習会 |
四畳半の独り言 小唄は日本の“シャンソン”“ボサノバ”終了 日時:9月24日(土) 13:30〜14:30 先着10名 ※事前申し込みが必要です。 ※参加無料 但し要入館料 ※三味線は当館でご用意します。 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
2022年9月14日(水)〜19日(月・祝) | 姫きもの展 一枚の着物から 今年は七枚の 姫きもの |
今年は7枚の“姫きもの”が完成しました。さてどんな“姫きもの”へ変化したのか是非ご覧ください!終了 ※入場無料 但し要入館料 ■ 「色紙姫きもの」 制作講習会終了 日時:9月15日(木)~17日(土) 各日 第一回10:30~12:00 第二回13:30~15:00 ※各回6名(中学生以上) 材料費¥1,000 (別途要入館料) ※申し込み方法 9月3日(土)10:00~当館に電話申し込み(先着受付) |
文化のみち二葉館 2階 和室 文化のみち二葉館 1階 集会室 |
|
4館スタンプラリー 名古屋お屋敷めぐり 大正昭和時代を名古屋で味わう、大人の時間旅行。 | お屋敷4館に入館してスタンプを集めましょう。全て集めたお客様に先着でプレゼントをご用意しました。終了 日時:9月9日(金)〜10月10日(月・祝) ※入場無料 但し要入館料 初秋のお屋敷めぐりで、プチ時間旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。 |
4施設 ・文化のみち二葉館 ・文化のみち橦木館 ・旧豊田佐助邸 ・揚輝荘 聴松閣(南園) |
朗読 江戸川乱歩を読む |
乱歩の名作短編の中から2編をご紹介します。終了 日時:8月21日(日)13:30~15:00 朗読:いのこ福代氏、菅沼翔也氏 先着30名 ※事前申し込みが必要です。 ※参加無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
|
児童文学リバイバル展 「名古屋・愛知の昔話」 |
「名古屋」や「愛知」の地域に伝わる昔話をご紹介します。終了 日時:8月4日(水)~9月4日(日) 10:00~17:00 ※入場無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 2階 展示室7 |
|
文化のみち ステンドグラス建築探訪ツアー |
文化のみち橦木館開館13周年記念協賛終了 日時:7月17日(日)10:30~ (当日1ツアーのみ) 先着15名 ※事前申し込みが必要です。 ※参加無料 但し要入館料 当日は、二葉館、橦木館共に入館無料です。 |
文化のみち二葉館 文化のみち橦木館 カトリック主税町教会 名古屋市市政資料館 名古屋陶磁器会館 |
|
|
二葉館の七夕 |
古来の行事「七夕」を二葉館にて行います。終了 エントランスに設えた大笹の七夕飾りが、お客様をお迎えします。 日時: 7月1日(金)~7月7日(木) 10:00~17:00 ※入場無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階 受付 |
2022年6月25日(土) | 五感で楽しむ伝統芸能 三味線体験付無料講習会 |
江戸期の流行歌・端唄 「お江戸日本橋」「梅は咲いたか」他終了 日時:6月25日(土) 13:30〜14:30 先着10名 ※事前申し込みが必要です。 ※参加無料 但し要入館料 ※三味線は当館でご用意します。 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
|
虹色のクレヨン王国 〜福永令三の児童文学展〜 |
講談社青い鳥文庫での刊行から、40年以上愛されているファンタジー作品「クレヨン王国」シリーズ。終了 その色鮮やかなふしぎの世界を、作者・福永令三の貴重な直筆原稿などとともにご紹介します。 日時: 6月1日(水)~7月18日(月・祝) ※入場無料 但し要入館料 トークイべント終了 担当学芸員による展示解説『クレヨン王国の世界』 日時: 7月3日(日) 13:30〜14:30 会場: 文化のみち二葉館 1階 大広間 定員: 30名 (事前申し込みが必要です) ※参加無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 2階 展示室 |
6月15日(水)〜6月19日(日) |
文化のみち二葉館 所蔵絵画展 |
■所蔵絵画展Ⅰ ―城山三郎と春日井建のコレクションから―終了 日時: 5月18日(水)~5月22日(日) ■所蔵絵画展Ⅱ 一亀山巌作品から―終了 日時: 6月15日(水)~6月19日(日) ※入場無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 2階 和室 |
|
文化のみち「深ぼり講座」 |
■深ぼり講座終了 テーマ: 二葉館と川上貞奴 ―文化のみち二葉館の来し方行く末― 日時: 4月30日(土) 13:30~15:00 講師: 牛田 信彦氏 [白壁アカデミア共同代表、(株)クリエイティブサン代表取締役] 緒方 綾子氏 〔文化のみち二葉館【名古屋市旧川上貞奴邸】館長〕 ※募集: 先着20名 (事前申し込みが必要です) ※参加無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
文化のみち「広がり講座」 |
■広がり講座終了 テーマ: 文化のみちと陶磁器文化 ―過去から未来につなぐ― 日時: 4月23日(土) 13:30~15:00 講師: 古池 嘉和氏 [名古屋学院大学 現代社会学部 教授] 杉山 ひとみ氏 [(一財)名古屋陶磁器会館 評議員、一級陶磁器製造技能士(厚生労働省認定)〕 ※募集: 先着20名 (事前申し込みが必要です) ※参加無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
[ここまで本文]
これまでのイベント一覧
令和3年度 令和2年度
令和元年(平成31年)度 平成30年度 平成29年度 平成28年度 平成27年度
平成26年度 平成25年度 平成24年度 平成23年度 平成22年度 平成21年度
平成20年度 平成19年度 平成18年度 平成17年度 平成16年度
このページの先頭へ
|
トップページへ