[ここから本文]
令和5年度 | |||
---|---|---|---|
日にち | イベントタイトル | 概要 | 場所 |
2023年12月16日(土) | 桂春蝶独演会 in 二葉館 |
桂春蝶の落語独演会を開催します 日時:12月16日(土)17:45~ 入場料:前売り2,800円 当日3,000円 発売:9月26日(火)10:00~ チケット取扱:文化のみち二葉館、イベキャン+ |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
2023年11月18日(土) | 文化のみち二葉館 ナイトコンサート クラリネットカルテットの夕べ |
CLARINET ENSEMBLE SALUT(クラリネットアンサンブル サリュー)のコンサートを開催します 日時:11月18日(土)18:30~19:30 入場料:1000円 発売:8月25日(金)10:00~ チケット取扱:文化のみち二葉館 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
2023年10月18日(水)~22日(日) | 山田久仁夫 水彩画展 文化のみちを巡る |
大正浪漫の香り高き時代に想いを馳せて 日時:10月18日(水)~22日(日) 『スケッチ名古屋塾展』を同時開催いたします。 ※10月22日(日)は名古屋まつりの為終日入館無料です。 |
文化のみち二葉館 1階 集会室 2階 和室 |
没後10年 連城三紀彦―花・幻・謎― |
直木賞作家・連城三紀彦について、今展では没後10年となる氏の作品や貴重な資料を紹介します。 日時:10月5日(木)~11月30日(木)10:00~17:00 ◆トークイベント 鼎談「連城三紀彦について―僕の叔父さん―」 日時:10月15日(日)13:30~15:00 |
文化のみち二葉館 2階 展示室 文化のみち二葉館 1階 大広間 |
|
2023年9月30日(土) | 五感で楽しむ伝統芸能 三味線体験付 無料講習会 |
第二回 心の情景 小唄 男唄・女唄 日時:9月30日(土) 13:30〜14:45 ※参加無料 但し要入館料 ※定員 先着10名 ※事前申し込みが必要です。 ※三味線は当館でご用意します。 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
2023年9月16日(土)~24日(日) | Chat Glass Power Time ちゃっとはようガラスの魅力を感じてちょう |
ステンド硝子アート&ステンドグラス作品展 昔の物を大切にする精神と、SDGsの理念を込めて制作した作品をぜひご覧ください 日時: 9月16日(土)~24日(日) ※9月19日(火)は休館日 ※入場無料 但し要入館料 一般200円(各種減免あり)、中学生以下無料 ※9月18日(月・祝)は敬老の日のため名古屋市内在住65歳以上は入館料無料!(敬老手帳等をご提示ください) |
文化のみち二葉館 1階 集会室 2階 和室 |
|
4館スタンプラリー 名古屋 お屋敷めぐり | 大正昭和時代を名古屋で味わう、大人の時間旅行。 お屋敷4館に入館してスタンプを集めましょう。 日時:9月15日(金)〜10月9日(月・祝) ※入場無料 但し要入館料 全て集めた方に先着でプレゼントがあります! |
4施設 ・文化のみち二葉館 ・文化のみち橦木館 ・旧豊田佐助邸 ・揚輝荘 聴松閣(南園) |
2023年8月11日(金・祝)〜20日(日) | 文化のみち二葉館なごや折り紙建築展 |
小さくて かわいくて どこかなつかしい そんな建物たちに 会いに来ませんか? 手にとると 建物たちの声が 聞こえてくるかもしれません終了 ※入場無料 但し要入館料 ■ こどもワークショップ:ペーパークラフトのワークショップ開催「折り紙けんちくでふたば館を作ってみよう!」終了 日時:8月20日(日) ①午前11時~12時半 ②午後2時~3時半 ※事前申し込みが必要です。 ■ ギャラリートーク:制作者によるギャラリートーク「折り紙建築で巡る!愛知近代化の歴史」終了 日時:8月13日(日)午前11時ごろと午後14時ごろを予定 ※申し込み不要 ※参加無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階 集会室 2階 和室 文化のみち二葉館 1階 集会室 |
児童文学リバイバル展 宗田理(そうだおさむ)作品を読もう! | お気に入りの1冊を見つけたり、読書感想文などの参考にもどうぞ!終了 日時:8月1日(火)~9月3日(日) 10:00~17:00 ※入場無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 2階 展示室7 |
|
文化のみち ステンドグラス建築探訪ツアー |
文化のみち橦木館開館14周年記念協賛終了 日時:7月17日(月・祝)10:30~ (当日1ツアーのみ) ※事前申し込みが必要です。 ※参加無料 但し要入館料 当日は、二葉館、橦木館共に入館無料です。 |
文化のみち二葉館 文化のみち橦木館 カトリック主税町教会 名古屋市市政資料館 名古屋陶磁器会館 宗興山禅隆寺 |
|
2023年7月12日(水)〜17日(月・祝) | 姫きもの展 平面構成の衣服「着物」を着付けて立体へ |
1枚の着物から従来の平面構成でデザインされた「姫きもの」と、着た時の立体感を考えてデザインし着付けた「姫きもの」の2種類を制作しました。終了 ※入場無料 但し要入館料 ■ 「木綿でつくる可愛いミニ姫きもの」 制作講習会終了 日時:7月13日(木)~15日(土) ※事前申し込みが必要です。 ※参加無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 2階 和室 文化のみち二葉館 1階 集会室 |
|
二葉館の七夕 |
古来の行事「七夕」を二葉館にて行います。終了 エントランスに設えた大笹の七夕飾りが、お客様をお迎えします。 日時: 7月1日(土)~7月7日(金) ※入場無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階 受付 |
2023年6月24日(土) | 五感で楽しむ伝統芸能 三味線体験付 無料講習会 |
第一回 物語りの中の端唄・俗曲終了 日時:6月24日(土) 13:30〜14:45 ※参加無料 但し要入館料 ※定員 先着10名 ※事前申し込みが必要です。 ※三味線は当館でご用意します。 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
小谷剛 ―<作家>を育てた作家― |
名古屋に在住し、戦後初の芥川賞を受賞した作家・小谷剛について紹介します。終了 日時: 5月31日(水)~7月2日(日) 10:00~17:00 ◆トークイベント「小谷剛の思い出」終了 日時:6月18日(日) 13:30~15:00 |
文化のみち二葉館 2階 展示室 文化のみち二葉館 1階 大広間 |
|
真多呂人形展 51年目 初心に返って! ~ながめせしまに~ |
真多呂人形教授・板津真祥鳳氏と翠会出品者の作品を展示します。伝統工芸の美しさをご鑑賞ください。終了 日時: 5月17日(水)~5月21日(日) 10:00~17:00 (最終日は15:00まで) ♪ミニコンサート 艶めく調べ終了 日時:5月20日(土) 13:30~14:00 |
文化のみち二葉館 2階 和室 文化のみち二葉館 1階 大広間 |
|
|
文化のみち「深ぼり講座」 |
■深ぼり講座終了 テーマ: 文化のみちと堀川の魅力 ―堀川検定を通じて名古屋の歴史をみつめる― 日時: 4月29日(土・祝) 13:30~15:00 講師: 井村 美里氏 [水辺とまちの入口研究所 共同代表、ナゴヤSUP推進協議会 事務局長] 募集: 先着30名 (事前申し込みが必要です) ※参加無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
文化のみち「広がり講座」 |
■広がり講座終了 テーマ: 見る桜・知る桜 ―文化のみち早咲き桜と桜を知る愉しみ― 日時: 4月22日(土) 13:30~15:00 講師: 平出 眞氏 [NPO法人名城さくらの会 専務理事、山眞産業株式会社花びら舎 代表取締役] 募集: 先着30名 (事前申し込みが必要です) ※参加無料 但し要入館料 |
文化のみち二葉館 1階 大広間 |
[ここまで本文]
これまでのイベント一覧
令和4年度 令和3年度 令和2年度
令和元年(平成31年)度 平成30年度 平成29年度 平成28年度 平成27年度
平成26年度 平成25年度 平成24年度 平成23年度 平成22年度 平成21年度
平成20年度 平成19年度 平成18年度 平成17年度 平成16年度
このページの先頭へ
|
トップページへ